東芝 監査法人変更へ の記事を読んで感じたこと
今、まさに3月決算監査の真っ只中の時期ですね。会社側としては財務諸表の作成はこれからとしても、2017年3月期の決算作業は重たい論点については既に監査法人と協議をほぼ終えて決算数値を固め、取締役会などの機関への決算報告も終了し、あとは監査が順調に進むことを待つのみ、若干の論点はあるがだいたいこの数字で決まり、という状況の会社が過半ではないかと希望します。 そのような中で私にとっては何度聞いても耳を疑うというか信じられない記事があります。色々なところで出ていますので、きっと本当なのでしょう。 今日、2017年4月26日の毎日新聞でも「<東芝>監査法人変更へ・・」とあります。 内容は、「東芝は、決算の会計監査を担当するPwCあらた監査法人を変更する方針を固めた。東芝は2016年4~12月期連結決算について、同監査法人から「決算内容は適正」との意見を得られないまま異例の発表に踏み切っていたが、その後も意見対立が続き、解消のめどが立たないため。既に準大手の監査法人に後任となるよう打診しており、17年3月期決算で適正意見を目指す。 東芝とPwCあらたは、経営破たんした米原発子会社ウェスチングハウス(WH)の元幹部が、損失を少なく見積もるよう部下に圧力をかけたとされる問題などを巡って意見が対立。過去にさかのぼってさらに詳細な調査を求めるPwCあらたに対し、東芝は「不適切な圧力は調査で判明したが、決算への影響はない」と結論付け、監査法人の意見なしで16年4~12月期決算を発表した。 その後も東芝とPwCあらたと協議を続けてきたが、溝は埋まらないと判断した模様だ。東芝は5月に17年3月期決算を発表する予定で、「意見不表明」のまま決算を提出すれば上場廃止になる可能性もあるため、監査法人を変更して適正意見を得ることを目指す方針だ。」とのことです。 2017年3月期において、東芝とPwCあらた監査法人(以下、「あらた」とします。)との間には監査契約という委任契約が結ばれていますので、通常であれば監査人を交代する、つまりあらたとの間の契約を破棄するためには東芝から一方的に解約を伝えれば済むわけではなく、合理的な解除理由そして株主等への説明が必要になり、さらに場合によっては損害賠償の問題が生じますので、通常は監査契約がある2017年3月期...